| 新釈 マルセイユタロット詳解 目次 |
| はじめに |
| 第一章 基 礎 |
| 第一節 タロット占いの基礎 |
| タロット占いとは |
| 占いの種類と目的 |
| 何が占えるのか |
| タロットの種類 |
| マルセイユ版とウェイト版の違い |
| マルセイユ版の特徴 |
| 第二節 基本用語 |
| 大アルカナ |
| 小アルカナ(スート/四大要素/数札/宮廷カード) |
| その他の用語 |
| (シャフル/カット/パイル/デッキ/正位置と逆位置) |
| よくある質問について |
| 第三節 占いの技法 |
| 占い方法 |
| リーディングについて |
| イメージと質問の対応 |
| イメージの流動性 |
| 独自のルールと意味を創造 |
| 第二章 象 意 |
| 第一節 象意とは |
| 第二節 象徴と象意 |
| 第三節 象意の応用 |
| 第四節 象意の創造 |
| 基本編 |
| 大アルカナ編 |
| 小アルカナ編 |
| 第五節 象意の発展方法 |
| 第六節 数の象意 |
| 第七節 数の流れ |
| 第八節 成長の4段階 |
| 第九節 数だけで占う |
| 第十節 タロットの世界観 |
| 神話 〜ギルガメシュ叙事詩〜 |
| 輪廻転生と二元論 |
| 二元論と2数 |
| カードの正・逆位置と2数 |
| |
| 第三章 カード解説 |
| 第一節 大アルカナ |
| T 魔術師 ]T 力 |
| U 女司祭 ]U吊るし人 |
| V 女帝 ]V 13番 |
| W 皇帝 ]W 節制 |
| X 法王 ]X 悪魔 |
| Y 恋人たち ]Y 塔 |
| Z 戦車 ]Z 星 |
| [ 正義 ][ 月 |
| \ 隠者 ]\ 太陽 |
| ] 運命の輪 ]] 審判 |
| ]]T 世界 (0)愚者 |
| 第二節 小アルカナ |
| スートと四元素 |
| 四元素の属性 |
| スートの象意 |
| 象意の導き出し方 |
| ACE(棒A/金貨A/剣A/聖杯A ) |
| 2の数札(棒2/金貨2/剣2/聖杯2) |
| 3の数札(棒3/金貨3/剣3/聖杯3) |
| 4の数札(棒4/金貨4/剣4/聖杯4) |
| 5の数札(棒5/金貨5/剣5/聖杯5) |
| 6の数札(棒6/金貨6/剣6/聖杯6) |
| 7の数札(棒7/金貨7/剣7/聖杯7) |
| 8の数札(棒8/金貨8/剣8/聖杯8) |
| 9の数札(棒9/金貨9/剣9/聖杯9) |
| 10の数札(棒10/金貨10/剣10/聖杯10) |
| 第三節 宮廷カード |
| 象意の導き出し方 |
| スートによる特徴 |
| 階位による人物の象意 |
| 宮廷カードの人物像 |
| 王のカード(棒の王/金貨の王/剣の王/聖杯の王) |
| 女王のカード |
| (棒の女王/金貨の女王/剣の女王/聖杯の女王) |
| 騎士のカード |
| (棒の騎士/金貨の騎士/剣の騎士/聖杯の騎士) |
| 従者のカード |
| (棒の従者/金貨の従者/剣の従者/聖杯の従者) |
| 宮廷カードが状況を表す場合 |
| 大アルカナが人物を表す場合 |
| |
| 第四章 サンプルリーディング |
| 第一節 展開法とサンプルリーディング |
| ワンカード |
| 質問にカードのテーマがマッチしない場合 |
| ツーカード |
| 大アルカナと小アルカナの違い |
| コンビネーション |
| スリーカード |
| トライアングル |
| スクエア |
| ヘキサグラム |
| 第二節 テーマ別サンプルリーディング |
| 恋愛 |
| 転職 |
| 択日 |
| 失せ物 |
| 病勢 |
| 妨害 |
| 霊祟 |
| 開運 |
| 前世 |
| 参考文献 |
| おわりに |
|