| まえがき |
| 増補改訂版刊行にあたって |
| 一『宿曜経』とは |
| 1、文殊菩薩が説いたという経典──『宿曜経』 |
| 2、不空のインド占星術 |
| 覚勝本『宿曜経』/インド占星術の中国化 /著者・不空金剛 |
| 《補足》 |
| 二『宿曜経』の源流 |
| 1、インドの占星術 |
| 2、新しい占星術の要素──惑星と曜日の関係── |
| 3、ホロスコープ占星術の成立 |
| インド式十二宮と西洋式十二宮/十二位の起源/ホロスコープとは何か |
| 占星術と天文学 |
| 《補足》 |
| 三『宿曜経』の内容 |
| 1、二十七宿と十二宮の関係(第一品) |
| 七曜の大きさ/白分と黒分/インドと中国の月名/宿と日の対応 |
| 2、二十八宿の内容(第二品) |
| 二十八宿をどれから数えるか/各宿の星数と形状と神格/二十七宿の分類 |
| 3、命宿に基づく二十七宿の分類(第三品) |
| 4、七曜の支配(第四品) |
| 5、その他の占いの手法(第五品) |
| 三種の日──甘露日・金剛峯日・羅刹日/金星(太白)による占い/六害宿 |
| 十二位と七曜 |
| 6、毎日の吉凶(第六品) |
| ティティという単位/ティティの名称と神/主宰神 |
| 7、曜日の計算(第七章) |
| 第七章と『九執暦』/曜日を求めるために /「暦元」について |
| 《補足》 |
| 四 和本『宿曜経』の位置付け |
| 1、享保一六年(一七三一)二月朔日の曜日 |
| 2、『宿曜経』上・下巻の役割 |
| 3、『宿曜経』の位置──『宿曜経』から宿曜道へ |
| 《補足》 |
| 五 宿曜道の完成 |
| 1、プトレマイオスと宗叡請来の『都利聿斯経』 |
| 2、惑星の位置推算暦──『七曜攘災決』の役割 |
| 七曜と九執/宿度法/七曜と十二位/惑星の位置推算暦 |
| 3、羅?と計都 |
| 4、計都の解釈とその天文学的意味 |
| 5、日本のホロスコープ |
| 天永三年のホロスコープ/文永五年のホロスコープ |
| 『七曜攘災決』を用いた宿曜師/ホロスコープの解釈 |
| 《補足》 |
| 六 生きているインド占星術 |
| 不空のインド訪問から一二〇〇年/インドの民間暦 |
| 《補足》 |
| あとがき |
| 参考文献 |
| 【付 録】 矢野道雄、林隆夫(共同研究) |
| 1『宿曜経』の二系統と同志社写本 |
| 2 宿曜経伝承覚書 |